2021年10月の読了本
10月は祝日が無かったり、久方ぶりの読書会をやったりであまり本が読めなかった。11月はどうだろうかね。
『やんごとなき読者』アラン・ベネット 白水Uブックス
市川恵里訳。もしもエリザベス女王が読書の魅力に取り憑かれたら……という架空の設定に基づいて書かれた中篇小説。ふとしたきっかけで本を読む愉しさに目覚めた女王が、侍従たちを困らせつつ、優雅ではあるが空虚な象徴的存在から、徐々にひとりの人間としての意識に目覚めていく過程が、チャーミングで可笑しくてとても好い。
自らを「晩学の徒(オプシマス)」と呼ぶ女王は、「本は読者がだれであるかも、人がそれを読むかどうかも気にしない。すべての読者は、彼女を含めて平等である。文学とはひとつの共和国なのだ」ということに気づき、彼女が「あまり知的でない」ことを望む周囲の軋轢をものともせず、やがてある結論へと至る。
それにしても英国については、いろいろと問題を抱えてはいるが、こういう作品が世に出てベストセラーなるところをみると、やはりさすがだなあと感心してしまう。市民文化の厚みが違うのだろうか。すべての本好きな人におすすめしたい本だ。
『須永朝彦小説選』山尾悠子編 ちくま文庫
今年の五月に亡くなった著者の小説作品より、代表作『就眠儀式』『天使』『悪霊の館』から〈聖家族〉シリーズをはじめとする単行本未収録作品まで、幅広く選んで収録した傑作選。巻末の「編者の言葉」によると、短歌は塚本邦雄に師事し、古今東西の書物に耽溺しつつ中井英夫や種村季弘らと交流、あるいは三島由紀夫や澁澤龍彦による「異端と耽美と幻想」の文芸ムーブメントに影響を受けるなど、まさに自分好みの人だった。本書に収録された作品はいずれも当時の性の禁忌と死と欺瞞に彩られ、甘美でありながら凄惨な世界が広がっている。いい意味での「軽さ」と同時に、魔界へと振り切ったような強さを感じる。赤江瀑ともまた違った妖しい薫りを放つ。陽光の下では暮らせない読者のためにある物語群だ。
特に好かったものを挙げるとするなら、「神聖羅馬帝国」「森の彼方の地」「天使Ⅲ」「聖家族Ⅱ」あたりだろうか。江戸川乱歩と谷崎潤一郎、佐藤春夫らが一堂に会する架空対談「青い箱と銀色のお化け」もすこぶる愉しかった。血と薔薇や耽美と幻想が好きな人なら絶対に買っておくべき本だと思う。いろんなことがタイミングよく合わさって出た奇跡のような本だから。後になって「買っておけば良かった」と思っても、もう遅い。
『偶然の聖地』宮内悠介 講談社文庫
元は講談社月刊PR誌『IN☆POCKET』に連載されたとのことで、これまでの作品の緻密さとはまた違う奔放な感じがよかった。「偶然でなければ辿り着けないイシュクト山」というのを読んだ瞬間に頭に浮かんだのはドマール『類推の山』だったけれど、読み始めるとプロットがもっと複雑。雰囲気はちょっと山田正紀『地球・精神分析記録』を連想させるところもあり、突如始まるメタフィクション的な展開に戸惑うが、実はそれがラストの大仕掛けの伏線だったりする。(途中から出てくる世界律の「バグ」と、それを正そうとする「世界医」というのがかっこいい。)
読み終わってみれば、イシュクト山は類推の山というより、水木しげる『墓場鬼太郎』に出てくる「ブリガドーン」に近いものだった。作中でブリガドーンとは、ある種の気象条件が揃った時に出現する現象と説明されている。白い霧に覆われたその内部には、たまたま遭遇した人間によって「妖怪」と名付けられた奇怪な生き物たちが棲息し、この世とあの世の狭間に虚ろいつつ存在する現象なのだ。全編に註釈の形で著者のエッセイか解説らしきものが挿入されたりと、かなり不思議な構成になっているが、なかなかどうしてしっかりしたSFになっている。それまでの世界がひっくり返る感覚って、SFのおもしろさの中でもかなり上位にくるものだと思うので満足だった。
『詐欺師の楽園』ヴォルフガング・ヒルデスハイマー 白水Uブックス
小島衛 訳。バルカン半島にあるとされる架空の小国プロチェゴヴィーナ公国を舞台に、実在しない民族画家アヤクス・マズュルカの絵画を描いて国家規模のビジネスを作り上げた男ローベルト・ギスカール。その贋作者をおじに持つ「わたし」が、自らの半生とともにおじの消息を語るという、隅から隅まで「詐欺(ぺてん)」だらけの物語だ。レオ・ペルッツや佐藤亜紀を連想させるような密度の濃い幻想歴史小説になっていて、二重三重に張られた仕掛けがすこぶる愉しい。こういうのは細かいことを気にせず、がんがん読んでいくのがいいね。最初のうちは聞き慣れない東欧系の名前ばかりで戸惑ったが、50ページ付近から俄然おもしろくなり、あとは一気だった。
『ポリフォニック・イリュージョン』飛浩隆 河出文庫
2018年に出た同題の小説および批評集成から、前半の小説部分を文庫化してボーナストラックを追加したもの。SFマガジンデビュー作である1982年の表題作から、1988年齢の「星窓」までの初期短篇が6篇と追加の掌編5つが収録されている。以前からSF小説の「SFらしさ」とは何かと考えてきて、「科学にも通じるような(主に論理性などの)思考方法を背後に感じさせる小説」なのではないかとぼんやり思っているのだけれど、この著者の作品は特にそういったにおいが強い気がする。そう思いながら読んでいると、当初ファン出版として出された「著者による解題」で、ご本人が違う言葉を使ってそれと思しきことを表現されていた。もうひとつ感じたのは、「飛浩隆は最初から飛浩隆だった」ということ。収録作の中では「いとしのジェリイ」と「星窓」が特に好きなのだけれど、こうして過去の作品を読み返してみると、自分の好きな要素が初期作品からすでに描かれていることが判って納得してしまった。積んであるハードカバーで残りの部分も読んでしまわなくては。
『霊魂の足』角田喜久雄 創元推理文庫
戦後間もない時代に本格推理小説の幕開けを飾った〈加賀美捜査一課長〉シリーズの全七篇を収録した短篇集。末尾に収められた著者によるエッセイ「加賀美の帰国」によれば、加賀美課長はシムノンのメグレ警部をモデルにしたとのこと。表題作の題名からもっとおどろおどろした作品を想像していたのだけれど、まったく違っていた。街でふと見かけた奇妙な行動が後で意味を成すという展開は、北村薫らにより一世を風靡した〈日常の謎〉の一連の作品を思わせるところもある。謎解きも素直で人情味もあって、最後まで気持ちよく読むことができた。ミステリとして好かったのは「緑亭の首吊男」「怪奇を抱く壁」と表題作「霊魂の足」あたりか。つい凝った作品に食指が動きがちだけれど、気軽に読めるミステリも悪くない。
『象の旅』ジョゼ・サラマーゴ 書肆侃侃房
木下眞穂訳。1998年にポルトガル語圏で初めて(そして現在でも唯一の)ノーベル文学賞を受賞した著者が最晩年に記した長篇小説。1551年にポルトガル国王ジョアン三世からオーストリア大公マクシミリアン二世へ婚礼の祝いとして贈られたインド象ソロモンが、リスボンからイタリアや冬のアルプスを越え、最終目的地であるウイーンへと辿り着くまでの旅を描いたもので、なんと史実なのだそうだ。(ただし旅の記録は残されておらず、中身はほぼ著者による想像とのこと。)
一読した印象は、まさに融通無碍。幸田露伴が晩年に記した「幻談」や、あるいは澁澤龍彦の遺作となった『高丘親王航海記』を彷彿とさせる。架空の生き物や怪奇な現象の記述こそないが、旅の一部始終は淡い幻想と奇跡に彩られている。
また物語もさることながら、なにより語り口がユニーク。まずもって語り手の正体が誰なのか分からない。訳者あとがきによれば著者自身とのことだが、もしそうであれば語り手としてあまりにも表に出過ぎな気もする。現代から16世紀の過去を見通し、いわゆる神の視点で話の途中にいきなり割り込んできては、ひとくさり感想を述べて引っ込んでいく。エッセイとして読めなくもないが、情報に乏しく影が薄い。また会話文と地の文の区別はなく、全てが等列で読者の前に提供されている。前半はポルトガル軍の隊長の心理描写、後半は象遣いのスブッロ(フリッツ)による心理描写が多く描かれるなど、物語の視点は常にふらふらと揺れ動きながら著者自身の言葉とも溶け合い、その本来の世界から浮腫のように遊離して読者を不安定な心持ちにさせる。とてもユニークでおもしろい作品だと思う。さすがは『ガルヴェイアスの犬』のペイショットや『エルサレム』のタヴァレスが足掛かりとした「ジョゼ・サラマーゴ文学賞」を設立した人だけはある。
それにしても、このところポルトガル文学がよく紹介されるなあ。いいことだ。独特の抒情を持ったポルトガル文学をもっと読んでみたい。
『やんごとなき読者』アラン・ベネット 白水Uブックス
市川恵里訳。もしもエリザベス女王が読書の魅力に取り憑かれたら……という架空の設定に基づいて書かれた中篇小説。ふとしたきっかけで本を読む愉しさに目覚めた女王が、侍従たちを困らせつつ、優雅ではあるが空虚な象徴的存在から、徐々にひとりの人間としての意識に目覚めていく過程が、チャーミングで可笑しくてとても好い。
自らを「晩学の徒(オプシマス)」と呼ぶ女王は、「本は読者がだれであるかも、人がそれを読むかどうかも気にしない。すべての読者は、彼女を含めて平等である。文学とはひとつの共和国なのだ」ということに気づき、彼女が「あまり知的でない」ことを望む周囲の軋轢をものともせず、やがてある結論へと至る。
それにしても英国については、いろいろと問題を抱えてはいるが、こういう作品が世に出てベストセラーなるところをみると、やはりさすがだなあと感心してしまう。市民文化の厚みが違うのだろうか。すべての本好きな人におすすめしたい本だ。
『須永朝彦小説選』山尾悠子編 ちくま文庫
今年の五月に亡くなった著者の小説作品より、代表作『就眠儀式』『天使』『悪霊の館』から〈聖家族〉シリーズをはじめとする単行本未収録作品まで、幅広く選んで収録した傑作選。巻末の「編者の言葉」によると、短歌は塚本邦雄に師事し、古今東西の書物に耽溺しつつ中井英夫や種村季弘らと交流、あるいは三島由紀夫や澁澤龍彦による「異端と耽美と幻想」の文芸ムーブメントに影響を受けるなど、まさに自分好みの人だった。本書に収録された作品はいずれも当時の性の禁忌と死と欺瞞に彩られ、甘美でありながら凄惨な世界が広がっている。いい意味での「軽さ」と同時に、魔界へと振り切ったような強さを感じる。赤江瀑ともまた違った妖しい薫りを放つ。陽光の下では暮らせない読者のためにある物語群だ。
特に好かったものを挙げるとするなら、「神聖羅馬帝国」「森の彼方の地」「天使Ⅲ」「聖家族Ⅱ」あたりだろうか。江戸川乱歩と谷崎潤一郎、佐藤春夫らが一堂に会する架空対談「青い箱と銀色のお化け」もすこぶる愉しかった。血と薔薇や耽美と幻想が好きな人なら絶対に買っておくべき本だと思う。いろんなことがタイミングよく合わさって出た奇跡のような本だから。後になって「買っておけば良かった」と思っても、もう遅い。
『偶然の聖地』宮内悠介 講談社文庫
元は講談社月刊PR誌『IN☆POCKET』に連載されたとのことで、これまでの作品の緻密さとはまた違う奔放な感じがよかった。「偶然でなければ辿り着けないイシュクト山」というのを読んだ瞬間に頭に浮かんだのはドマール『類推の山』だったけれど、読み始めるとプロットがもっと複雑。雰囲気はちょっと山田正紀『地球・精神分析記録』を連想させるところもあり、突如始まるメタフィクション的な展開に戸惑うが、実はそれがラストの大仕掛けの伏線だったりする。(途中から出てくる世界律の「バグ」と、それを正そうとする「世界医」というのがかっこいい。)
読み終わってみれば、イシュクト山は類推の山というより、水木しげる『墓場鬼太郎』に出てくる「ブリガドーン」に近いものだった。作中でブリガドーンとは、ある種の気象条件が揃った時に出現する現象と説明されている。白い霧に覆われたその内部には、たまたま遭遇した人間によって「妖怪」と名付けられた奇怪な生き物たちが棲息し、この世とあの世の狭間に虚ろいつつ存在する現象なのだ。全編に註釈の形で著者のエッセイか解説らしきものが挿入されたりと、かなり不思議な構成になっているが、なかなかどうしてしっかりしたSFになっている。それまでの世界がひっくり返る感覚って、SFのおもしろさの中でもかなり上位にくるものだと思うので満足だった。
『詐欺師の楽園』ヴォルフガング・ヒルデスハイマー 白水Uブックス
小島衛 訳。バルカン半島にあるとされる架空の小国プロチェゴヴィーナ公国を舞台に、実在しない民族画家アヤクス・マズュルカの絵画を描いて国家規模のビジネスを作り上げた男ローベルト・ギスカール。その贋作者をおじに持つ「わたし」が、自らの半生とともにおじの消息を語るという、隅から隅まで「詐欺(ぺてん)」だらけの物語だ。レオ・ペルッツや佐藤亜紀を連想させるような密度の濃い幻想歴史小説になっていて、二重三重に張られた仕掛けがすこぶる愉しい。こういうのは細かいことを気にせず、がんがん読んでいくのがいいね。最初のうちは聞き慣れない東欧系の名前ばかりで戸惑ったが、50ページ付近から俄然おもしろくなり、あとは一気だった。
『ポリフォニック・イリュージョン』飛浩隆 河出文庫
2018年に出た同題の小説および批評集成から、前半の小説部分を文庫化してボーナストラックを追加したもの。SFマガジンデビュー作である1982年の表題作から、1988年齢の「星窓」までの初期短篇が6篇と追加の掌編5つが収録されている。以前からSF小説の「SFらしさ」とは何かと考えてきて、「科学にも通じるような(主に論理性などの)思考方法を背後に感じさせる小説」なのではないかとぼんやり思っているのだけれど、この著者の作品は特にそういったにおいが強い気がする。そう思いながら読んでいると、当初ファン出版として出された「著者による解題」で、ご本人が違う言葉を使ってそれと思しきことを表現されていた。もうひとつ感じたのは、「飛浩隆は最初から飛浩隆だった」ということ。収録作の中では「いとしのジェリイ」と「星窓」が特に好きなのだけれど、こうして過去の作品を読み返してみると、自分の好きな要素が初期作品からすでに描かれていることが判って納得してしまった。積んであるハードカバーで残りの部分も読んでしまわなくては。
『霊魂の足』角田喜久雄 創元推理文庫
戦後間もない時代に本格推理小説の幕開けを飾った〈加賀美捜査一課長〉シリーズの全七篇を収録した短篇集。末尾に収められた著者によるエッセイ「加賀美の帰国」によれば、加賀美課長はシムノンのメグレ警部をモデルにしたとのこと。表題作の題名からもっとおどろおどろした作品を想像していたのだけれど、まったく違っていた。街でふと見かけた奇妙な行動が後で意味を成すという展開は、北村薫らにより一世を風靡した〈日常の謎〉の一連の作品を思わせるところもある。謎解きも素直で人情味もあって、最後まで気持ちよく読むことができた。ミステリとして好かったのは「緑亭の首吊男」「怪奇を抱く壁」と表題作「霊魂の足」あたりか。つい凝った作品に食指が動きがちだけれど、気軽に読めるミステリも悪くない。
『象の旅』ジョゼ・サラマーゴ 書肆侃侃房
木下眞穂訳。1998年にポルトガル語圏で初めて(そして現在でも唯一の)ノーベル文学賞を受賞した著者が最晩年に記した長篇小説。1551年にポルトガル国王ジョアン三世からオーストリア大公マクシミリアン二世へ婚礼の祝いとして贈られたインド象ソロモンが、リスボンからイタリアや冬のアルプスを越え、最終目的地であるウイーンへと辿り着くまでの旅を描いたもので、なんと史実なのだそうだ。(ただし旅の記録は残されておらず、中身はほぼ著者による想像とのこと。)
一読した印象は、まさに融通無碍。幸田露伴が晩年に記した「幻談」や、あるいは澁澤龍彦の遺作となった『高丘親王航海記』を彷彿とさせる。架空の生き物や怪奇な現象の記述こそないが、旅の一部始終は淡い幻想と奇跡に彩られている。
また物語もさることながら、なにより語り口がユニーク。まずもって語り手の正体が誰なのか分からない。訳者あとがきによれば著者自身とのことだが、もしそうであれば語り手としてあまりにも表に出過ぎな気もする。現代から16世紀の過去を見通し、いわゆる神の視点で話の途中にいきなり割り込んできては、ひとくさり感想を述べて引っ込んでいく。エッセイとして読めなくもないが、情報に乏しく影が薄い。また会話文と地の文の区別はなく、全てが等列で読者の前に提供されている。前半はポルトガル軍の隊長の心理描写、後半は象遣いのスブッロ(フリッツ)による心理描写が多く描かれるなど、物語の視点は常にふらふらと揺れ動きながら著者自身の言葉とも溶け合い、その本来の世界から浮腫のように遊離して読者を不安定な心持ちにさせる。とてもユニークでおもしろい作品だと思う。さすがは『ガルヴェイアスの犬』のペイショットや『エルサレム』のタヴァレスが足掛かりとした「ジョゼ・サラマーゴ文学賞」を設立した人だけはある。
それにしても、このところポルトガル文学がよく紹介されるなあ。いいことだ。独特の抒情を持ったポルトガル文学をもっと読んでみたい。
スポンサーサイト